「特許事務所」と言えば、発明が完成させた後に、特許明細書の作成を依頼する事務所というイメージが定着していると思います。しかしながら当事務所は違います。
当事務所は、完成した発明の特許明細書の作成も勿論承りますが、未完成のアイデアを発明として完成させるまでのところもしっかりとサポートいたします。
「未完成なアイデアなんだけど大丈夫かな」、「どうしても技術的な問題解決ができなくて困っているんだけど」と思っておられる場合は、先ず当事務所にご相談を。
TRIZやマインドマップやロジックツリーを用いたブレインストーミング等の各種ツールを利用し、経験のあるコンサルタントが皆様の問題解決をアシストいたします。
皆様も、一緒に発明を創り上げていきませんか?
単に従来技術には無い新しいものを創造すればよいのではなく、しっかりと市場のニーズにマッチしたキーコンセプトを盛り込んだ発明にすることが重要です。アイデアの原型の段階で結構です。先ずはご相談いただければ幸いです。
I(Ideation)−TRIZを利用した知財創造支援、マインドマップやロジックツリーを用いたブレインストーミング、ネーミング開発支援等のサービスを提供します。

お客様が考えられた発明のシーズ、これをそのまま出願するだけでは、今までの開発投資に対する、知財活用収益が相対的に小さくなってしまいます。発明のシーズには、潜在的に存在する有益な無体財産がまだまだ含まれている場合が実は多いのです。
自社が創出した発明のシーズのみを特許出願して特許権が付与された場合であっても、保護される範囲は、その発明のシーズに基づく特許権の範囲のみです。このため、競合他社は、比較的容易に自社の特許を避けることでき、類似技術による自社市場の参入を許してしまいます。また自社特許権が、競合他社の特許権により包囲されて、結果として特許権により攻める力が弱まってしまいます。

これに対して、発明のシーズから変形発明を生み出し、何でも特許出願して保護する他社ケースでは、特許権により保護される範囲が拡張され、競合他社が自社市場に参入するのを強固に防止することができます。また競合他社による変形発明の権利化を防止でき、自社の特許ポートフォリオによる攻める力が増強されます。このため、特許の権利化プロセル全体から見た場合に、発明のシーズから如何に効果的な変形発明の展開を行うかが重要であり、勝負はこの段階で十中八九決まってしまうといっても過言ではありません。当事務所では、知的創造支援もサービスの柱とさせていただいており、1つの発明のシーズから、広いエリアでの特許ブロックまで拡張させる水平展開、また代替手段や変形例を抽出する垂直展開を行い、強力な戦略的特許ポートフォリオまで育て上げます。また商標においてもネーミング開発支援に力を入れております。
当事務所では、I−TRIZによる発明創造支援を積極的に行なっております。思いつきや偶然に頼ることなく、アイデアをシステマティックに生み出すI−TRIZを積極活用することで、よりイノベーティブ(innovative)な知財創出を実現します。 I−TRIZは、革新的問題解決を行う場合の方法そのものを構造化・定石化することで、より信頼性の高いアイデアの創出や開発スピードの短縮化をもたらす合理的方法論の一つです。特定の問題を一般化したTRIZの問題に写像(抽象化)し、抽象的な世界でI−TRIZの一般的な解決策を、ソフトウェアを利用してシステマティックに導出します。そして、得られた一般的な解決策をベースにして特定の解決策へのアイデア出しを行います。従来型モデルでは、特定の問題が与えられたときにこれを試行錯誤しながら特定の解決策を探索しますが、I−TRIZを使うことにより、優れたアイデアを効率的に導出することが可能となります。