知財コンサルティングService 05

知財デューデリジェンス

評価・分析系コンサルティングA

評価者の主観を一切排除し、完全に定量的
かつ客観的なデータのみで評価します。

特許権や商標権等を始めとした知財デューデリに関するニーズが特に近年において高まっております。この知財デューデリは、金銭や土地や建物等の財産の価値評価とは異なり、その評価が非常に難しいといわれております。その理由としては、知的財産権はその客体が無体物でしかも無効審判を通じて急に無効になる可能性のある非常に不安定な権利であり、しかも事業収益に対する知財の貢献度がどの程度のものなのかを測るための統一的なモノサシが無いことにあります。
このため、今までの殆どの知財の価値評価は、その難しさゆえに最後は定性的な判断で価値を決めてしまったり、或いは評価人が「特許の権利範囲が広さ」や「事業の将来性」を5点満点で主観的に評価し、その合計点で評価を行っていました。果たしてそのような適当な評価方法でよいのでしょうか?

知財デューデリジェンスは、特に企業間M&Aや事業譲渡の際において、金融機関や監査法人から厳しく監査を受けることになります。そのときに評価額の算定方法は勿論のこと、なぜこの評価額になるのか、その根拠の釈明が求められます。このときに評価額に評価人の主観が入っていると非常に説得力が低下してしまい、最悪の場合には価値評価額の信憑性が欠けるという判断がなされてしまいます。
当事務所が提供する知財デューデリジェンスは、評価者の主観を一切排除し、完全に定量的かつ客観的なデータのみで評価を行います。これにより、価値評価額の根拠に説得力を持たせることが可能です。

より定量的な知財デューデリジェンスを行うために、
特許の質的側面を可視化するためのツールも完備しております。

IIPAC

知的財産の真の価値とは何か?を徹底検証

技術開発への投資判断や、職務発明の対価計算、技術移転時のライセンス価格算定等、知的財産の価値評価のニーズは多々あります。つまり、企業の持つ知的財産の価値評価は、知的資産マネジメントのためのキーファクターといえます。しかし、この知的財産は無体物であるという特殊性から、より正確な価値評価が困難であるといわれております。一般的に特許権やブランドの価値評価手法として、以下のアプローチがあります。

01インカムアプローチ
特許(群)を排他的に実施した場合に得られるフリーキャッシュフローを推定し、フリーキャッシュフローの獲得に貢献した特許の寄与分を特許(群)の価値として推定するものです。企業又は製品が生み出すキャッシュフローからいかにして知的資産の寄与分を分離するかが大きなポイントとなります。具体的にはDCF(ディスカウントキャッシュフロー法)やロイヤルティ法等の手法があります。
02マーケットアプローチ
評価を行う知的資産に対して、類似する知的資産の取引価格を調査することにより、価値を推定する方法です。株式価格を介して知的資産価値を推定する場合もあります。
03コストアプローチ
評価を行う知的資産を生み出すために支出した費用をその知的資産の価値として捉える方法です。例えば未使用特許の価値を、特許取得に要した研究開発費の累計額で測る場合等があります。
04モンテカルロDCF法を用いた特許価値評価
モンテカルロシミュレーションによれば、個々の不確実な要素を確率分布として考え、乱数により起こりうる無数のシナリオを再現することにより、起こりうる範囲と起こりやすさを知ることができます。平均的に起こりそうなケースを1点に亘り見積もる方法や3点法では、主観的、決め打ちの評価になってしまいます。これに対してモンテカルロシミュレーションでは、予測に幅を持たせた手法であり、どのシナリオが、どの程度の確率で起こるのか、予測の範囲に収まる確率はどの程度かを定量的に求めていくことができます。
即ち、モンテカルロDCF法を用いた特許価値評価では、将来起こりえる事業シナリオや知財シナリオを確率分布に置き換え、将来得られる特許収益を予測します。実際にその特許収益を構成するリスクドライバーも可視化することができ、デューデリジェンスを通じて得られる評価結果を、その根拠を交えて定量的に説明をすることが可能となります。

Consulting Menuコンサルティングメニュー

当事務所における知財コンサルティングラインナップは、A)評価・分析系コンサルティング、B)意思決定支援系コンサルティング、C)意思決定支援系コンサルティング、D)セミナー系のコンサルティングの4つに大きく分類できます。

Service事業内容

経営強化に一気通貫でつながる
知財サービスを提供